各種検診(健康診断)

各種検診(健康診断)

当院では、豊田市の公費補助が受けられる特定健診のほか、雇用時健康診断や定期健康診断などの企業健診、自費健診、さらには胃がん検査や肺のレントゲン検査にも対応しています。検査の結果、再検査や精密検査、また治療が必要となった場合は当院にて行うほか、さらに専門的な医療機関へもご紹介するなど、丁寧にフォローしていきます。

豊田市の特定健診

特定健康診査(特定健診)は、高血圧や糖尿病、脂質異常症などの生活習慣病に関し、メタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)に着目、血圧、血糖値、血中の脂質などを測定し、病気のリスクの有無を検査するものです。

これは「高齢者の医療の確保に関する法律」に基づいた健診で、平成20年度より「特定健康診査(特定健診)」が実施されるようになりました。さらに検査の結果をもとに、「特定保健指導」を実施。生活習慣の改善につなげることによる将来の発症リスクの軽減を目的としています。

対象になるのは40歳~74歳の方です。生活習慣病は、日本人の死亡原因の3分の2の要因になっていると言われており、早期発見・早期治療を行うことで、健康寿命を延ばすことにつながりますので、「特定健診」を積極的に受けることをお勧めします。

当院では豊田市が行う特定健康診査の協力医療機関になっていますので、当院で健診を受けることができます。詳しくは下記をご参照ください。

(1)健康診査|豊田市

特定健康診査では以下のような項目で検査いたします

横にスクロールできます
項目
検査の内容
診察等
視診、触診、聴打診などを行います。
問診
現在の健康状態や生活習慣(飲酒・喫煙等)を伺い検査の参考にします。
身体計測
身長、体重、腹囲を測り、肥満度の指標であるBMIも計算します。
血圧測定
血圧を測り、循環器系の状態を調べます。
血中脂質検査
動脈硬化などの原因となる中性脂肪やHDLコレステロール、LDLコレステロールを測定します。
肝機能検査
肝細胞の酵素を測定し、肝機能などの状態を調べます。
血糖検査
空腹時血糖またはHbAlc、随時血糖を測定し、糖尿病等を調べます。
尿検査
腎臓、尿路の状態や糖尿病を調べます。

詳細な検診の項目(当該年度の健診結果より、医師が必要と認めた場合、実施します)

横にスクロールできます
心電図検査
不整脈や狭心症などの心臓に関わる病気を調べます。
眼底検査
眼底カメラで瞳孔から網膜を撮影し、眼底の血管を調べます。
糖尿病による目の病気や、動脈硬化の状態などをしらべます。
貧血検査
血液中の赤血球数、血色素量などを測定し、貧血などの血液の病気を調べます。
血清クレアチニン検査
血清クレアチニンと年齢及び性別から推算糸球体濾過量(eGFR)を計算し、腎機能の状態を評価します。

企業健診

事業者は労働者に対して、医師による健康診断を行うことを、労働安全衛生法で義務付けられています。また労働者も、事業者が行う健康診断を受ける義務があると定められています。義務付けられている企業健診としては、雇入時健診および定期検診があります。当院ではこれらの健診を行っていますので、ご利用ください。

雇入時健診

事業者は常時使用する労働者を雇い入れる際は、その労働者に対して、下記の項目について、医師による健康診断を行わなければなりません(労働安全衛生規則第43条)。

  • 既往歴、業務歴の調査
  • 自覚症状、および他覚症状の有無の検査
  • 身長、体重、視力、聴力の検査、および腹囲の測定
  • 胸部X線検査
  • 血圧の測定
  • 貧血検査(血色素量、赤血球数)
  • 肝機能検査(ALT、AST、γ-GT)
  • 血中脂質検査(LDLコレステロール、HDLコレステロール、血清トリグリセライド)
  • 血糖検査(空腹時血糖、またはHbA1c)
  • 尿検査(尿中の糖、および蛋白の有無の検査)
  • 心電図検査

定期健診

事業者は年に1回(深夜業や坑内労働などの特定業務従事者は年2回)以上、定期的に下記項目の健康診断を行わなければなりません(労働安全衛生規則第44条)。

  • 既往歴、業務歴の調査
  • 自覚症状、および他覚症状の有無の検査
  • 身長、体重、視力、聴力の検査、および腹囲の測定
  • 胸部X線検査、および喀痰検査
  • 血圧測定
  • 貧血検査
  • 肝機能検査(ALT、AST、γ-GTの検査)
  • 血中脂質検査(LDL コレステロール、HDLコレステロール、血清トリグリセライド)
  • 血糖検査(空腹時血糖、またはHbA1c)
  • 尿検査(尿中の糖、および蛋白の有無の検査)
  • 心電図検査

※身長・腹囲、胸部X線、喀痰、貧血、肝機能、血中脂質、血糖、心電図の各検査については、医師が必要でないと認めた場合には、省略することができます。

自費健診

何らかの健康診断の対象となっていないが健康診断を受けたい、あるいはもっと詳しい内容での検査を受けたいといった際、現在病気にかかっておらず、これといった症状が無い場合は保険適用外となりますが、自費(全額自己負担)での健診を受けていただけます。

たとえば血液検査では公費補助のある健康診断の場合、検査項目が決められていますが、自費健診では検査項目についてご自身で選択が可能です。人間ドックのように腫瘍マーカーなど多数の項目を追加して、体を詳しくチェックするといったことも可能です。

当院では、バリウムによる胃部X線検査も実施するなど、各種検査を行っています。受けられる検査項目については、お気軽にお問い合わせください。なお、自費健診の結果、何らかの疾患が見つかった場合は、以降、その疾患に関する検査・治療については健康保険が適用されます。

胃がん検診

胃がんは罹患者数、死亡者数ともに、日本において常に上位に位置するがんです。年間約10万人以上が胃がんになり、約5万人の方が胃がんで亡くなっています。胃がんの症状は、初期の段階では現れにくく、場合によっては進行して大きくなった状態でも、目立った症状が現れない場合もありますので注意が必要です。ただし胃がんは早期に発見すれば治癒する確率も高いがんですので、積極的に胃がん検診を受けることをお勧めします。

当院ではバリウムの胃部X線による胃がん検査を実施しています。当院は豊田市の健(検)診協力医療機関となっていますので、豊田市の胃がん検診も公費補助によって受けていただけます。

豊田市の胃がん検診の対象年齢および条件は以下のようになります。

  • 35歳から49歳の方
  • 50歳以上偶数年齢の方
  • 50歳以上奇数年齢で、前年度に豊田市の胃内視鏡(胃カメラ)検査を受けていない方

※前年度に胃内視鏡(胃カメラ)検査を受けた人は今年度胃がん検診の対象外です。

詳しくは下記をご参照ください。

胃がん検診について|豊田市

胃透視(バリウム)検査

胃透視(バリウム)検査とは、バリウム(造影剤)を飲んで発泡剤(炭酸)で胃を膨らませ、X線(レントゲン)を連続的に照射しながら撮影する検査です。食道、胃、十二指腸の病変をチェックするもので、正式な名称は「上部消化管X線検査」です。当院ではデジタルX線TVシステムを完備し、この検査を行っています。

胃透視(バリウム)検査では、胃の形状や粘膜表面の凹凸の状態を観察して、ポリープや潰瘍などの異常がないか確認します。これにより発見可能な病気としては

  • 胃に生じたポリープ
  • 胃がん
  • 胃潰瘍
  • 胃炎
  • 逆流性食道炎

などがあります。

胃透視(バリウム)検査の流れ

検査前
  • アルコール類は2日前から摂取を控えます。
  • 検査日前日の夕食は午後8時までに済ませます。なるべく消化の良いものにしてください。
  • それ以降は飲食禁止で、検査当日の朝食は食べないでください。少量の水のみOKです。
  • ガムや喫煙も控えてください。タバコを吸うと胃が刺激されて胃液が分泌され、バリウムが腸へと押し出されてしまいます。
検査にあたっての注意時事項
  • □検査前に、ネックレス、ホック、ストラップのついた下着等は外して下さい。
  • □以下に該当している方は問診表に記入するか、お申し出下さい。
  • 胃腸の手術や治療を受けられたことがある方
  • 妊娠の可能性のある方
  • 腰痛、首や肩が痛い、腕があがらない、手足にけがをしているという方
検査の手順
  • 検査開始2分くらい前に「胃の動きを抑える薬」を腕に筋肉注射します。
  • バリウムを飲む直前に胃を膨らませる「発泡剤」を飲みます。
    飲んだ直後からゲップが出そうになりますが、胃の粘膜を見やすくするためにできるだけ我慢してください。
  • 約140mlのバリウムを飲んでいただきながら、検査を進めていきます。
    検査台の上で、医師やスタッフの指示に従ってご自身で回転して頂きます。
    途中、お腹(胃の部分)を押して撮影しますので、苦痛を感じたら合図をして下さい。
    一通り撮影したら検査は終了です。所要時間は10分程度です。
    終了後、下剤を服用し、バリウムを排泄します。

胃部X線検査前筋肉注射について

鎮痙薬と呼ばれるもので、胃の働きを抑え胃腸の緊張を和らげる作用により、より精度の高い画像が得られます。人によっては注射の後に以下の症状が現れる事が有りますが1時間前後で消失します。

  • 口や喉の乾き
  • 目のかすみ、ぼやけ
  • 頭痛
  • 尿が出にくい

以下に該当する方は、注射は行わずに検査する場合があります。

  • 血圧が高い方
  • 眼圧が高い(緑内障がある)方
  • 心臓病・不整脈のある方
  • 甲状腺機能亢進症の方
  • 前立腺肥大症がある方
  • 授乳中の方
  • アレルギー体質の方
  • 以前注射して体調が悪くなった方
  • 以前の検査でバリウムが流れにくかったので、次回は注射をしないで検査を受けるよう進められた方

胸部レントゲン検査

胸部レントゲン検査は胸部X線検査のことで、胸部全体に放射線の一種であるX線を照射して、肺や心臓などの異常を確認するものです。この検査では、ほかに食道や胃、気管・気管支、大動脈、肋骨など胸の周辺の臓器に関しても調べることができます。ただし胸部レントゲン検査では病名までははっきりとわからないことも多く、何らかの異常が認められた場合は、精密検査を行うことが多くあります。

胸部レントゲン検査の所要時間は1分程度で、痛みなどはありません。ただし高齢の方などで体に動かしにくい部分がある場合は、少し時間がかかる場合もあります。

胸部レントゲン検査で発見につながる主な病気

  • 肺炎
  • 肺がん
  • 肺結核
  • 肺気腫 気胸
  • 胸水
  • 心臓の肥大

など

こんな時は胸部レントゲン検査を
行います

  • 咳がなかなか止まらない
  • 痰が出る
  • 息苦しい
  • 胸のあたりに痛みがる

このほか、一般の健康診断では広く胸部レントゲン検査が行われています。当院が実施する健康診断でも院内で検査することができます。

胸部レントゲン検査の注意点

胸部レントゲン検査は、検査前の食事制限など、事前に注意することはありませんので、普通にお過ごしいただいて大丈夫です。

画像に写り込んでしまい、診断の妨げになってしまいますので、以下のものは検査時に外していただくか脱いでいただききます。

  • ネックレス
  • ブラジャーなど金具等の付いたインナー
  • ボタン、ファスナー、プリント等のある衣類
  • 湿布、使い捨てカイロ、磁気治療器(エレキバンなど)

検査当日はこうしたものを付けてこないか、外しやすい、脱ぎやすいものでご来院ください。

胸部レントゲン検査を受けられない方

胸部レントゲン検査は放射線を使用しますが、、非常に微量であり、1回の検査では人体に悪影響を及ぼすとされる線量をはるかに下回っていますので、心配の必要はほとんどありません。ただし、妊娠中あるいは妊娠の疑いがある方に関しては、胎児への放射線被ばくの影響を考えて、X線による検査は受けられない場合があります。

実際には、胎児への影響はほとんどなく、流産や形態異常の心配はないとされていますが、不必要な胎児への放射線被ばくについては避けたほうがよいとされています。妊娠中あるいは妊娠の可能性がある方は、事前に必ずお伝えください。